JOBA学校フェア Online ~2021~「学校資料集」
171/176

法政大学第二 中・高等学校 〒211-0031 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1 TEL:044-711-4332 入試広報主任 望月 則男先生から Q.帰国生に対する入学後のクラス配置・授業体制は一般生(国内生)と異なっていますか。A.全く同じ扱いとなります。法政二中高の教育は、多様な個性と出会うなかで、それぞれの違いを認めあい、互いに成長していくことを大切にしています。特別なクラス編成を極力さけてきたのもその一つです。クラスの中には、理系の得意な生徒もいれば、帰国生もいる。スポーツで全国級の活躍をする者もいれば、芸術の才に秀でたものもいる。これが法政二中の特徴です。尚、様々な入試経路で入学した生徒(男女含め)が満遍なくバランスのとれたクラス編成になるよう留意しています。 Q.帰国生に対する英語の授業は一般生(国内生)と異なっていますか。 A.英語を含めた全教科において、習熟度別の授業など特別編成のクラスを行いません。ただし、中学は英語・数学において分割授業を実施してます(クラスを2分割)。高校では英語の授業において中学同様分割授業を行っております。尚、高校3年生においては進路要求別クラスになります(理系・文系)。 Q.帰国生に対してキャッチアップとしての補習授業を行っていますか。 A.他の生徒と同様の扱いになります。英語・数学において不十分な場合は放課後に補習(指名制)を行い、きめ細やかなフォローを行ってます。 Q.入学した帰国生を指導する上でもっとも気をつけていることは何ですか。 A.帰国生に限らず、すべての生徒が本校での生活や学習に早く慣れるように様々な取り組みを実施しております。特に入学してすぐに行われる校外授業においては「基本的生活習慣の確立と社会性の習得」、「豊かな人間関係の形成とクラス集団・学年集団づくり」、「学習集団としてのクラス集団の確立」を目的とし、班活動やスポーツ大会などを実施しております。 Q.帰国生の進学実績を具体的に調査していれば、その具体的な結果をお教えください。A.二高生の多くは法政大学に進学してます。法政大学は文部科学省よりスーパーグローバル大学創成支援(SGU)に採択され、また海外に留学する学生数が国内でもトップクラスであるので、帰国生の生徒も進学を希望する生徒が多いです。 Q.帰国生が貴校に入学するにあたって、事前にしっかり認識しておいてほしいことは何ですか。 A.本校は受験勉強にとらわれず、生徒自らいろいろな事にチャレンジできる学校です。主体的に行動できる人になれるよう、常日頃より様々なことに興味を持って下さい。 Q.帰国生に望む「海外で学んできてほしいこと」は何ですか。 A.現在滞在している国における文化を様々な経験を通じて学び、また通っている学校での学習、生活をしっかりと充実させてください。Q.帰国生やそのご家族に伝えたいことがあればお書きください。A.グローバル化が急速に進みつつあるといわれていますが、狭い世界では常識であったことが、世界に足を踏み出してみれば全く通用しなかったり、揺るぎないと思っていた価値が根本から問い直されることが起きたりする時代ではないかと思います。そのような場面で問われるのは、最も多感な10代の時期に、どれだけ悩んだり、深く考えたりしたかではないでしょうか。私たちの学校は、付属校であるという条件を生かし、広大な敷地の中で「今」を全力で生きながら、「自分探し」「自分づくり」のできる空間でありたいと考えています。 Q.これまで受け入れてきた帰国生を見て、帰国生のもっともすばらしいと思われる点はどのような点ですか。 A.海外経験のある生徒をみてみますと、人間関係の構築に優れていると思います。他者との違いを認め、共同していくという社会生活を営む上で非常に大切な感性を持っていると思います。クラスの学級委員やクラブの三役などリーダーシップを発揮してもらいたいです。Q.帰国生が貴校に入学するにあたって、必ず喜んでもらえそうなことは何ですか。A.法政二中高での「学び」は、基礎・基本をしっかりと身につけることを土台としながら、学んだことを実際に試してみたり、現実の社会で起きている事柄と結びつけて考えてみたりすることを大切にしています。そういった意味で海外経験のある生徒は中心的な役割を担うことを期待しております。自分のこれまで培った経験を活かし、多様な仲間とともに、10万㎡を誇る大きなキャンパス・最新の設備の中、将来の「自分づくり」ができることは、最高の環境だと思います。 Q.帰国生に対しての具体的な受験準備のアドバイスをお願いします。A.帰国生対象学校説明会を本校で実施(要予約)します。詳細は本校HPにてご確認ください。 中受 高受 共学 167

元のページ  ../index.html#171

このブックを見る